例えば
Qネットワーク内で色んなサーバが乗っ取られてやばい
A処理を行うのはハードウェア依存。そもそも本当に大事なシステムは外部ネットワークから切り離されてる
Q人間を超えるからやばい
A超えたところであくまでその分野において。コードの定義からは逃れられない
そもそも今流行ってる人工知能、いわゆるAIって与えられたデータと行った処理結果から効率のいいやり方を探し続けてるだけだからな
人間みたいに感覚で動いたり不足のアドリブはできんだろ
公開直後に共産党批判して政府案件になったぞ
どういうソフトウェアかは知らんから憶測だけど
与えられたデータが悪かっただけじゃね?
ラインとかTwitterとかで貰った書き込みから学習してくBOTとかあるけど
よってたかって変な事教えられて下ネタとか言いまくってるじゃん
並列処理が可能だったら勿論処理能力は上がるかもしれんけど
並列処理するに当たってどういう構成取るんだってなるよね
p2pみたいにしても一部のホストの通信が途絶えた時にそのホストが対応してた処理は返ってこないし
処理を分割した上で同じ処理を複数ホストにさせて先に返ってきたホストの結果を使うとしても不整合は起こりそうだけど
人工知能は嘘が嘘だと見抜けないから、それをクリアするとかなり変わってくると思うじゃぞ
それを見抜く為の基準をどこに設けるのかは設計次第で変わっちゃうし
それも学習させるんだってなったら学習データによって差が出てしまう
画像処理だとか機械制御だとか、一つの分野に特化するAIは作れても
それで世界が乗っ取られるだとかSFみたいな事象は起こり得ないと思うんだよ
取捨選択自体も決められたコードが基になってるからね
不整合だって、あくまでコードに記述された範囲·もしくはそれまでの学習データから学習した既存の対処法でしか対処しないから
人間みたいにこうすればいけそう、みたいな直感とかは無理
知能を作り出してるわけでもないんだし
外野からピャカスカ言われても意味なし
関わらないけど職がIT業界なんだよ…
だからか別業界の知り合いとかがAIってやばいよねみたいな事言ってきてモヤモヤする
AIには読解力が無いからな
読解力を持ったら
「これスラムダンク全巻ね、これ読んで続編作ってちょうだい」
みたいなのが可能になりそうで胸熱
仮に凄く精度良くパターン解析して作られたとしても
ブリーチの戦闘シーン並みに過去にデジャブ感じる作品になる気しかしない
>>14
だね
今のAIだとせいぜいそれくらいなんで
AIに漫画描かせるなら編集者が必要ね
過去データを見て新しいことをひらめくみたいなことができないならまだまだAI脅威って感じはしないね個人的に
>>15
それなんだよ
むしろ人間を超えて害をもたらすとかよりも
人間のサポートをする事に適してるんだよね
人間が基本を教えてAIが雛形を作り人間が修正する
解析系とかはまた別になるけど現在話題になってる人工知能って前者なのよね
単純に失業率がかなり上がるのに経済は好景気という
無茶苦茶特異な新問題にあると思う
経済は不得手だけどそれはあるかも
今まで複数人必要だった作業の効率化が進んで雇用数が減って人件費をかける必要がなくなるかもしれないわけだし
ただ現状はまだそこまでどの企業でも機械学習使って効率化しましょうねって予算は出せない気がする
開発だけでなく導入に対するコストもかかるわけだし、そこから保守も必要になるわけで
>>18
簡単な所でトラックの自動化やタクシーの自動化が進んだら
それだけで世界で一番数の多い『運転手』という職が一気に削減される
しかもこれはAmazonやら世界中のスーパーがかなりの資金を開発に投入してる
導入コストも一度テンプレが完成すれば設備投資は格段に安くなって
人員一人を機械に変えるのに半年くらいでブレイクイーブンとかになる可能性もおおいにある
>>19
自動運転は実際いつ実現してもおかしくないとは思うけど
日本だと法整備がどうなるかだな
特にタクシーとかバスみたいな客を乗せる車は二種免許だっけ? がないと駄目じゃん
あれって要するに運転して客を運ぶけど何かあったときに対処できますよって資格だよね(勘違いだったらすまん)
趣旨はズレてるけど技術をクリアしても技術を蔑ろにする国で果たしてどこまで運用できるのかが気になる
費用的なコスト、義重的なコスト以外の足かせを抱えてる気がする
>>20
まずは運輸から始まると思う
でもすでに短距離ではあるけど日本でも自動運転バスが試運転されたし
アメリカでは一部の地域で自動運転タクシーが試運転されてる
これの法整備はどちらかというとどちらの方が利益を生むかに重点が置かれて
大手の車会社が自動運転の車を販売しだすと確実に法はそちらに傾く
費用的なコストも開発が進んで大量生産の段階に移れば
下手をすると普通車より安くして一般市場化を促す事さえあり得る
第三国ではそれほど普及はしないだろうけど
先進国なら確実に自動運転やサービス業の自動化は推進してくると思う
>>21
勉強不足だったわ すまん、ありがとう
となると確かにそういった業種の雇用率はこれから減少傾向に入っても何らおかしくはないな
となると新卒よりも中途での雇用率に響きそう
>>24
新卒を取るメリットがもっと少なくなるよね
職業もどんどんプログラミングやエンジニアリング系に重点が置かれて
サービス業やら運輸系とかの失業率はぐ~ん上がる
失業者が増えて生活保護やら失業手当なんかで社会負担はかなり上がると思う
>>26
書き方のせいで誤解させたかもしれん
新卒も下がるだろうけど、職業がまだ中途に比べて選びやすいから中途の方が厳しいだろうなって主観で書いたわ
今後小学からプログラミング教育を導入するなんて話も出てたわけだから
IT系の人材はこれから育っていく可能性は大いにあるしな
生活保護や手当については、正直現金支給よりも現物支給の方がコストとしては楽だと思うけどどうなるんだろうな…
>>29
どうだろうね?
なんだかんだ経験があった方が企業としては雇いやすいっていうのもあるし
サービス業とかでもなんとかやってけてる店も雇用したいのは
慣れた人だろうし、職探しに必●なら給料が低くてもやるだろうし
現物支給はやめた方がいいと思う
それでもっと社会的格差が広がっていって共産の二の舞になるし
作業は出来ても判断ができないだろ
車よりも優れたオートパイロットの飛行機ですら人乗ってるだろ
電車は無人化されるかもだけど車はまだまだ無理だ
もう世界中でちらほら出てきてるよ
>>25
自動化のミスと人為ミスを比べれば確実に人為ミスの方が多い
これは車だけじゃなくて事務でも計算でも過去の事例が証明してる
計算ミスなら10年前くらいまでPCは1/3*3の度に計算ミスしてたから
ミスの回数はPCのほうが上だよ
計算ミスってどういう計算ミス?
同じ計算を人がやった場合は確実に人間のエラーの方が多くならない?
正確には今もあるよ
桁落としとかはまだ解決してない
それ計算機レベルじゃない?
スマホのアプリだってちゃんとしたの使えば出来るでしょ
例を出して
ClevCalc
SmartCalculator
後はカシオの計算特化の計算機とか
というか「人工知能」という訳し方がおかしいわ
人工知能の正体はただのプログラムで
所詮人間に打ち込まれた手順でしか動かないわけで
Artificial intelligenceやぞ
これは確かに言えてる
あれは人間に任せるより機会に任せた方が安全性は高いだろうし
自ら積極的に学んで多面的に思考して発展的な結論を出すプログラムは存在せん
何言ってんの?
>>37
まず過失がどこにあるかを探すと思う
最初にその車の保有者と事故の対象
どちらにもなければその車の最終整備
そこにもなければ生産会社みたいに順を追っていくと思う
なるほどね
こういうのちゃんとしないと自動運転普及しないよね
>>49
自動運転で事故があったら賠償責任はあっても
刑務所にはいかないと思う
そりゃ違法改造とか整備不良の使ってたら別だろうけど
>>50
自動運転の車買うときには、細かい字でびっしり書かれた書類を
数十枚サインしないといけなくなるんだろうね
全員が責任を他者に押し付けたいから契約書でガン地固めにしそう
>>51
販売元と整備メンテ会社で責任押し付け会うことになり
どっちも赤字で撤退だろね
デトロイト見てて思ったけど、ロボ三ヶ条だっけ?
ひとを傷つけないって無理じゃね
それ考えたやつアホだろ
>>52
責任押し付けが成立するのは最初だけ
裁判の実例がいくつか出てくれば明確化していって
それでも不明な場合に裁判持ち込みで更に事例が増えていく
今の車だって運転者か整備会社か販売元かで揉める事あるでしょ
明確化されちゃったらダメなんじゃね
責任を追うことになる方のリスクとリターンが釣り合わなくなる
貧乏くじ引きたがるやつなどおるまいよ
個人に責任押し付けて尻尾切ることもできなくなるし
ダメージは会社にダイレクトアタックなんじゃないかと思うんだが
>>55
事案によってどこに責任があるかが明確するって事ね
自動運転システムのプログラムに問題があった場合は製造元
自動運転システムのアップデート機器のメンテナンスに問題があった場合は整備会社
そういう風にどこからどこまでが誰の責任になるかの明確化っていう事
>>56
問題があった部門が損害賠償お支払なんだろ
それはいいけど、その場合はさ
プログラムのアップデートやらリコールとまではいわないが
同じ整備会社でメンテ受けた車種は再点検必須じゃん?
それで採算とれるのかと
人間が事故ったら相手が満足するような責任をとれるの?
事故られた側が満足するかどうかは事故られた側の気持ちによるのでは
そら機械でも一緒やん
人間が事故を起こしても相手を満足させる責任なんてとらんてことかい?
>>48
人間が運転して事故ったら運転していた人の責任でしょ
運転した人が賠償とか払ったり刑務所行ったりするわけじゃない
自動運転で事故ったらだれが責任とるのっていうのは
「自動運転で事故ったらだれが賠償とか払ったり刑務所行ったりするの」ってことをいいたかったのよ
事故られた側の満足のことはよくわからんです正直
>>45
たぶん計算の順番をする事言ってるんだと思うよ
3+1*2=8になるみたいな
それもちゃんと
3+(1*2)でやれば問題ないし
ちゃんとした計算機使えば普通になるけど
中学生がここまで考えててくれば安泰だよね
逆に高校生以上でこれだと心配だけどね(笑
プログラムとかになると製造元の責任
とかかな
車以外だと金融関係とかかな?
金融は特に大きなメリットあるだろうね
休みなく延々と投資運用してくれて確実に黒字運用してくれるだろうし
そうなると失業率は高いのに経済は好景気っていう矛盾が生まれる
未来的ではあるけど
二足歩行ロボみたいに夢一杯の無用の産物ってかんじ
メリットはあるだろ
それが上手く実装されたら長距離ドライバーの運転時間の問題もなくなるし
高齢者の事故も激減する
>>65
長距離移動はね
だから高速道路に対応した自動運転切り替えなら
メリットあると思う
高齢者が事故云々はメディアに踊らされすぎ
実際あるからなというか遭遇した
高齢者以外でも事故は激減すると思うぞ
>>67
そりゃそうだろw
事故率で言えばダントツはいまだに若者だ
スマホ世代はもっとやばかろうね
本来なら、全部マニュアルにしてマニュアルすら動かせないなら乗るなでいいとすら思ってるわ
>>68みたいのが出るだろ
トラブって手動運転が必要なときにごみくず化まったなしや
もうその時代になったら手動運転なんて趣味だから
例えば、電気ジャーができて普及してから、わざわざ釜でご飯炊いとる人間なんていないだろ
自動運転が完成すれば、一般人にとって運転技術は不要になる
>>71
釜だきするひとはおるのでなあ
自動運転楽チン派はエネルギー供給無限感覚あるなあ
うまくいってる部分夢みるのもいいけど
起きうるトラブル全く考えてないとかか?
>>72
手動は必要じゃない?
>>73
起きうるトラブルよりも生み出す利益の方がはるかに大きい
だから自動車会社以外の企業も多額の投資をしてるわけだし
>>74
投資集まってるのは事実だけどさ
まだ実用してないから事故もトラブルも起こってないだけだしね
全部自動運転車になれば法廷速度や信号守りまくり
歩行者にも配慮した世界になって
一般人向けのメリットは運転が楽よりこっちの方だと思うけど
ただまあ、災害列島日本でお行儀のよいばかりの車はどうかと言うことにはなると思うよ
家電も安全策が進めば進ほど繊細で使えない子が増えてるし
事故起こってるよ
●亡事故も何件かヨーロッパとアメリカであったよ
>>73
エネルギーは手動もオートも条件ほぼ一緒じゃない?
ちょっと電気多く消費する位だと思うけど
大型のアメ車よりも速度計算とかで燃費はよくなりそう
無駄に飛ばしてガス食う発想が無くなるしね
そりゃ釜炊きする人もいるでしょうね。でももはやそれは昔のように必要な技術じゃないでしょ
>>77
スマホ時代にガラケー使う人もいるからね
携帯電話がいらないいらない言われてた時代と今じゃ
全然違うのと同じ様に三十年後位には自動運転の車が大衆化してると思うよ
実装されたら手動すら必要性はないだろけどな
そもそも、高齢者はあんまり運転せんし事故もそんなに起こさん
近年増えてるのは事実だけど、若い奴らは遥かに多く起こしてる
事故が減るとしたら恩恵大きいのは若い奴らや
近距離でも有用だと思う
なにもしなくていいんだもん
自動運転で事故っても所有者や乗ってる人に責任が無いなら
正直欲しい
レンタカー借りたい
たぶん自動運転中でもスマホ使ってたりしたら過失になると思う
完全に任せるではなくて、緊急ブレーキをいつでも踏める注意はしておくようにみたいな感じで
えー結局運転者が緊張した状態を維持しなきゃならんなら意味ないんじゃね
>>87
それは今後の課題になるだろうけど
いきなりそんな急展開はしないと思う
あくまで自動運転補佐的な感じ
どういう軍隊を考えとるかしらんけど、
言葉のままなら電気信号の軍隊とか電気止めれば終わりやで
一糸乱れぬ作戦実行できる歩兵部隊とかなら無敵やろうね
そら人工知能の軍隊やなくて人工知能が指揮する機械の軍隊やろ
そっちの方が強くない?
そうやろね
それ「人工知能で作った軍隊」ていうか?
「人工知能を利用して編成した軍隊」とか、
「人工知能が指揮する軍隊」やろ?
自動運転の車は独立したもの…にはならんやろし
最終的な要所抑えは歩兵が必須でしょ
>>93
ロボならためらいなく虐●されるんじゃね
ていうか、敵の手に渡ったら相手側が有利になるし
あ、捕まったら自爆システム?
爆薬搭載してたら途中で狙われたら終わるか…
敵国に攻め込む前提なら途中で爆発しても問題ないやろ
一体で攻めるわけやないんやし、次を投入すりゃええ
むしろ被害が拡大してバンザイやん
敵国にはいったあとでならな
出発地点は基本自国やろ
そっから途中で狙われるんなら何を投入しようと負けるんじゃない?
>>103
敵に囲まれてるしね
本国ヤバいね
そだよ
軍として歩兵投入する意味ないよねって
索敵も攻撃も捕獲も機動性もドローンの方が上だし
要所抑えやら基地制圧は歩兵じゃなきゃ出来ないでしょ
なんでもかんでも爆撃するわけにはいかんし
…いや人間型じゃない方が効率はいいと思うけどここは一応
歩兵は人間でしょ
>>110
あっ!
他の意見とこんがらがったのか!
こっちが言ってたのは『AI制御されて一糸乱れぬ動きをする歩兵がいたら最強やね』って言いたかったんよ
>>112
戦術が正しければね
サッカーでかんがえるといい
現状より高度な機械化をした場合の社会変化が怖い
そんなに変わらないと思うよ
ICTがこれだけ発展してもまだまだ非効率なファクターが凄いある
>>99
失業率が大恐慌並みになった場合現代の社会だとどうなるんだろう…
全然想像がつかない
実際は復興名目で戦勝国のインフラやらエネルギー企業がわんさか
入ってきて金を搾り取られる上に足りなくなって金借りて
利子がどんどん膨らんでって利権も資源も奪われるんだけどね
それでも最後の一人まで抵抗するよかマシやん
今AIと呼ばれてるものって高性能な検索エンジンだからね
なんらかの問題に対して超高速で最も多く最も平均的な解をピックアップしてコピペするマシーン
だから仮に人気の出るラノベ書いて!って命令したら
トラックに轢かれて異世界に転生してチートスキル手に入れてハーレム作る話のプロット提示してくるんじゃないかな
「理性的で正しい判断ができる人間の方が賢いんだ」
って考えがあるんだと思う
今は仕事がとられるとかそういう危惧のがでかいんじゃね
ターミネーターみたいになるって思ってる奴今日び居ねーだろ
それ一種のターミネータだとおもうわ
職業が奪われたからなんやねんと
実際失業は嫌やろ、かつて工業化の波が襲ったとき欧米でも日本でも失業者が出たんや
今でこそ工業化で失業する人なんかおらんし恩恵の方が大きいけど、変換期に生きた人で災難な目に遭った人はそこそこおるわけでな
そういう歴史があるから、これから(本物の)AIが世の中に普及しだしたら、かつてのように技術的な失業者が生まれるのはやっぱり避けようがないと思うで
落ち着くまでどんだけの規模でどんだけの期間続くのかは知らんけど(大したことにはならんと個人的には思うけど
AIが世の中にとって良いか悪いか関係なく、不安のほうが期待に勝るのは当然の反応やと思うぞ
「AIは理性的で正しい判断が出来るのかもしれない」と思ってるから職を失う事を危惧してんだろ
だからターミネーターとは違うというんだよ
念能力みたいなものがない限り覆らない
引用元:https://www.logsoku.com/r/open2ch.net/news4vip/1535834509/
コメント