1: InfoTec速報 2018/09/04(火) 09:09:44.02 ID:CAP_USER9
総務省は2019年度から、古くから伝えられてきた技術を持つ職人の技をAI(人工知能)で分析・保存する取り組みを始める。職人の作業工程を細かくデータ化し、AIで分析して教材などを作る。高齢化などを背景に職人不足に悩む町工場などで、最新技術による“匠たくみの技”の継承を進める狙いがある。
19年度から、実証実験を5か所程度の地域で行う。19年度予算の概算要求に実験費用4億円を盛り込んだ。参加団体は公募で、職人がいる企業や団体が地方自治体やIT(情報技術)企業などと組んで実験をする形をとる。
実験は、織物や工芸品から金属の加工、溶接といった幅広い分野での「職人技」を対象にする。細かな作業工程をカメラで撮影したり、腕にセンサーを取り付けたりして、指や腕の動きなどのデータを収集する。
27: InfoTec速報 2018/09/04(火) 09:34:44.53 ID:fyeII/0V0
>>1
理論的には可能だろうけど職人が作業した方が仕事が早いw
81: InfoTec速報 2018/09/05(水) 03:20:21.10 ID:iLe/MFoO0
>>1
馬鹿だなあ。
AI化したら日本だけで独占できなくて、その技術が盗まれたりパクられたりすれば海外に流出。
国内産業保護が敵になる。
2: InfoTec速報 2018/09/04(火) 09:11:09.49 ID:enp8ivhb0
36: InfoTec速報 2018/09/04(火) 09:44:15.46 ID:XUVLFmdT0
>>2
倭猿自体が絶滅に向かって突き進んでいるからな wwwwwww wwwwwww wwwwwww
40: InfoTec速報 2018/09/04(火) 09:54:41.97 ID:EBKW60MB0
>>35
>>36
3: InfoTec速報 2018/09/04(火) 09:13:06.72 ID:1O5DxDel0
本末転倒とはこのこと
5: InfoTec速報 2018/09/04(火) 09:14:01.24 ID:4VGwTi3h0
いや、無理だろ
8: InfoTec速報 2018/09/04(火) 09:15:51.40 ID:Z/Qul3Gq0
>>5もうなってる
91: InfoTec速報 2018/09/05(水) 13:05:20.88 ID:nhWMhK/f0
>>5 自民盗に不可能はないんだよ
6: InfoTec速報 2018/09/04(火) 09:14:23.78 ID:cD0J7rzv0
AI最高や職人何て要らんかったんや!
7: InfoTec速報 2018/09/04(火) 09:15:27.93 ID:LcqDIVlr0
将棋と同じでデータ入力が大事だけどね
9: InfoTec速報 2018/09/04(火) 09:16:31.72 ID:IsMxUQr+0
人工知能「アルファゼロ」なんかは碁のルールを教えるだけで2日くらいで
プロに圧勝したいアルファ碁に圧勝した
閉じた系ならもう人間はAIに勝てなくて、職人の技なんかそれの最たるものだろ
78: InfoTec速報 2018/09/04(火) 13:46:25.42 ID:90rGTmQD0
>>9が結論。何故遠回りをするのか。ただ職人技の保存という観点では意味はあると思うけど。
10: InfoTec速報 2018/09/04(火) 09:17:04.34 ID:QKcNksdG0
技術流出待ったなしだな
どこぞの眼鏡や研磨技術のにのまえ
11: InfoTec速報 2018/09/04(火) 09:17:16.69 ID:IFVEtNiI0
アホじゃねーの
盗まれたら終わりじゃん
12: InfoTec速報 2018/09/04(火) 09:21:04.20 ID:qPfV0UAn0
データ化して全部中国に盗まれるパターンですね。規定路線。
いくら注意しても盗まれる。
20: InfoTec速報 2018/09/04(火) 09:25:51.38 ID:cixtd6TvO
>>12
安倍「盗まれた(差し上げた)」
13: InfoTec速報 2018/09/04(火) 09:21:50.91 ID:J6/UkkxH0
盗まれた終わりじゃんも何も後継者いないんだから滅びるだけだろwwwwwwwwwwww
とっととデータ化して使えるもの残しとけよ
14: InfoTec速報 2018/09/04(火) 09:22:18.33 ID:Wj/dg/p70
まず高度なお仕事の公務員をAI化するべき
21: InfoTec速報 2018/09/04(火) 09:28:47.12 ID:zQw39xIV0
>>14
中止中止中止〜!
絶対そんなことは認めません!!
15: InfoTec速報 2018/09/04(火) 09:23:22.14 ID:VR6F4kAf0
この総務省の企画書と関係者の名前開示しろ。
このProjectの前に、愛国法とスパイ防止方を制定してからじゃなければ
憲法に従って、公務員は全員、解雇
国会も解散。
16: InfoTec速報 2018/09/04(火) 09:23:56.31 ID:iOdSeKM30
鯖江市みたいなことになりそう
17: InfoTec速報 2018/09/04(火) 09:23:56.65 ID:Cplo/PAn0
職人技を理解できる頭脳は作れるだろうけど
それを再現できる機械を作るのが大変じゃないかと思う
18: InfoTec速報 2018/09/04(火) 09:24:56.82 ID:HtAcGhZ40
今度はAIか
前はモーションキャプチャーでやってたな
19: InfoTec速報 2018/09/04(火) 09:25:10.15 ID:VR6F4kAf0
>>参加団体は公募
ほら、既に、そういうことになってる
22: InfoTec速報 2018/09/04(火) 09:29:51.34 ID:ZYg11Xjl0
儲からないから後継者いないんだろ
職人を儲けさす工夫も支援もせずに
盗まれる為のデータ化にはジャブジャブ金をかけるわけね
23: InfoTec速報 2018/09/04(火) 09:30:04.96 ID:VR6F4kAf0
間違いなく、中国との取引
24: InfoTec速報 2018/09/04(火) 09:32:01.07 ID:4LZOVHbo0
インテリ土人の蟲国猿がまたAIAI言ってる(´・ω・`)
25: InfoTec速報 2018/09/04(火) 09:33:13.97 ID:az26oepf0
過去に同じ話を何回も聞いた気がする、予算獲得のネタか
まず工芸品の価値を評価するシステムを作るべきかと思うが
素人が見て子どもが作ったようにしか見えないものが、ものすごい価値があったりするのは何故?
26: InfoTec速報 2018/09/04(火) 09:34:23.62 ID:zJ6u3Fkw0
何やっても新たな利権の横流しにしか見えない
28: InfoTec速報 2018/09/04(火) 09:34:57.99 ID:mRjocbP10
結構なことだ
「俺の技術は教えたくない!習うより盗め!」な日本の職員の技術を
しっかり記録してほしい
29: InfoTec速報 2018/09/04(火) 09:35:47.19 ID:fiAu8aec0
叩いてつくる鍋とか刀剣とか手作り職人芸みたいのはもしかして誰でもできんの?
30: InfoTec速報 2018/09/04(火) 09:37:33.50 ID:GaJbaeR00
名人の技を再現した冷凍チャーハンとかあるもんな
31: InfoTec速報 2018/09/04(火) 09:37:58.89 ID:JXFGOdgE0
このスレを見てもわかるが
未開土人は常に新しい技術に恐怖する
32: InfoTec速報 2018/09/04(火) 09:38:15.19 ID:6bPGrK580
母材と溶棒の種類が客や時代によって移り変わる
振動環境とか熱衝撃にさらされる場合はやり方が変わる
ビッグデータがないと教育できないAIは珍しい環境下では役に立たない
そして、現場というものは滅多に起きない例外処理が数箇所発生するのが常だ
33: InfoTec速報 2018/09/04(火) 09:39:58.38 ID:+nzrXGHr0
これは良い取り組み。だがデータはすべてファナックはじめとした国内企業に流してくれ
34: InfoTec速報 2018/09/04(火) 09:40:07.84 ID:WgPpOAOc0
少子化の日本が勝ち抜くには
人の手でマザー、マザーマシーンを創りつづけるしかないのに
各世代ごとの、業界トップの、極僅かな、職人の技が失われただけで
崩壊する恐ろしい世界なのに、
定年で継続できず貴重な財産が失われていく
日本は、もうおしまい
工作機器をオペレーターが使い、使われ消費するだけの製造なら
中国でも、どこでもできるのにね
AIであろうと、なんであろうと
マザーが創れなければおわり
職人の経験、知識がなければ日本の未来もない
35: InfoTec速報 2018/09/04(火) 09:42:58.32 ID:XUVLFmdT0
倭猿の技術()なんてコミュ障池沼倭猿が教える事も出来ずに●蔵して消えるものでしかないからな
38: InfoTec速報 2018/09/04(火) 09:48:09.24 ID:nZiFqSfA0
>>35
お前んとこはパクリしか無いからそもそも他人に教えて誇れる技術が無いしなw
77: InfoTec速報 2018/09/04(火) 13:14:03.50 ID:4VGwTi3h0
>>35
教えても水車さえ作れなかった民族の人は黙っててください
37: InfoTec速報 2018/09/04(火) 09:47:07.21 ID:AFAyhQHi0
データーを保管してたはずが飛んでしまいました!ってなる
39: InfoTec速報 2018/09/04(火) 09:49:46.04 ID:KjXYtx4u0
日本は職人に夢見すぎ
全部科学力で解決できるんやで
41: InfoTec速報 2018/09/04(火) 10:01:10.42 ID:0jOpQYpR0
職人も進化し続けるからなー、マンパワーは侮れん
42: InfoTec速報 2018/09/04(火) 10:02:08.35 ID:tCYQttjs0
奴隷を使った方が安いとかいってAI利用は進まない
43: InfoTec速報 2018/09/04(火) 10:04:19.46 ID:aSoRIXkc0
人を育てる事をやめて、AIの自動化プログラムで利益を追求する大企業
20XX年、進化し過ぎたAIがある日突然意思を持ち始め、人類を敵と認識
AIの反乱、そして人類は滅亡・・・
マタイ伝
44: InfoTec速報 2018/09/04(火) 10:05:43.14 ID:hYs0QbuD0
将棋の名人より優秀なAIが作れるんだから職人の名人だって再現可能だろ
45: InfoTec速報 2018/09/04(火) 10:07:15.29 ID:B7Dtcvmw0
そもそもたんにデータ照合プログラムを人工知能というのもどうかと思う
53: InfoTec速報 2018/09/04(火) 10:13:41.56 ID:ljiOpuwj0
>>45
Aiは総当たりで結論出すだけじゃないのでは?
58: InfoTec速報 2018/09/04(火) 10:25:27.42 ID:B7Dtcvmw0
>>53
いや、思考なんて再現されてないよ
現状AIと触れ込んで出回ってるのはデータ照合プログラム
73: InfoTec速報 2018/09/04(火) 11:17:38.43 ID:IsMxUQr+0
>>58
ちょっとよく意味がわからないんだけどどういうこと?
74: InfoTec速報 2018/09/04(火) 11:23:46.83 ID:qcFZ4lOO0
>>73
AI がやっているのは、膨大なデータを高速処理しているだけ
人間のような、賢さは無い
という意味じゃないかと思う。
76: InfoTec速報 2018/09/04(火) 12:11:50.27 ID:IsMxUQr+0
>>74
AIをデータベースとかただのプログラムとかしたり顔で言うやつに限って
AIが「自己学習」してるところを無視してるんだよなあ大体
言ってることを詳しく聞きたいわ
46: InfoTec速報 2018/09/04(火) 10:07:17.96 ID:i4Hie8la0
ロボットが「この皿には魂が入って無い!!」ガシヤーン
とかやったりするの
47: InfoTec速報 2018/09/04(火) 10:08:13.87 ID:B7Dtcvmw0
>>46
そこはゴーストと言って欲しいなあ
108: InfoTec速報 2018/09/05(水) 18:50:16.46 ID:41Pf8nL60
>>46
ワロタw
48: InfoTec速報 2018/09/04(火) 10:08:26.28 ID:ElG/zBBT0
触っただけで0.001mmの誤差が判るAIっていくらするんだろう?
50: InfoTec速報 2018/09/04(火) 10:09:49.04 ID:pWUdyEEnO
>>48
8ビットでやろうと思うと出来る
72: InfoTec速報 2018/09/04(火) 11:16:34.64 ID:IsMxUQr+0
>>48
それはAI使わずにできるとるだろ
49: InfoTec速報 2018/09/04(火) 10:09:03.76 ID:pWUdyEEnO
電磁防御問題解決してから言え
51: InfoTec速報 2018/09/04(火) 10:10:34.15 ID:oIvt7g+S0
ファナックさんに聞けば?
今更だわ
52: InfoTec速報 2018/09/04(火) 10:12:24.06 ID:ljiOpuwj0
センサーの交差以下の精度での作業は記録すらできないのでは?
54: InfoTec速報 2018/09/04(火) 10:17:03.51 ID:AMuRcEhK0
指の動きをトレースしても気温湿度を計測してもマネ出来ない分野が多いわwww
摺り合わせとか重心技術とか削り出しとかマネ出来ない
59: InfoTec速報 2018/09/04(火) 10:25:43.88 ID:WAAffrP40
>>54
色々測定してるけど、測定箇所以外でやっている行動が、実は支配的って事もわかってきたw
75: InfoTec速報 2018/09/04(火) 11:38:27.68 ID:AMuRcEhK0
>>59
データとして取得出来ない分野がねぇw
55: InfoTec速報 2018/09/04(火) 10:17:30.23 ID:tCYQttjs0
まぁまぁ複雑な機械操作レベルなら数千円のハードウェアで走るAIがその道のベテランに圧勝するらしいぞ。人間と違って過酷な環境下で休みなしに24時間365日稼働できるから職人に勝ち目は無いな。
56: InfoTec速報 2018/09/04(火) 10:18:09.99 ID:5xDP9Lik0
きついからやらない仕事をそのまま引き継ぐ
あほ
57: InfoTec速報 2018/09/04(火) 10:23:57.54 ID:BNVXyVtP0
第二次AIブームの時みたいだなw
あの時はエキスパートシステムだったが。
60: InfoTec速報 2018/09/04(火) 10:26:26.29 ID:y7VjAAsh0
お経の職人は?ポクポク
61: InfoTec速報 2018/09/04(火) 10:27:07.53 ID:qPfV0UAn0
総務省って、あの野田聖子じゃないか。これは危ないよ。
経産省の仕事だろ。総務省よ、何故こんな仕事に手を出すんだ。止めろ。
もっと、大事な仕事あるだろうが。NHKに公平報道せよとか。
62: InfoTec速報 2018/09/04(火) 10:29:59.42 ID:pf1Y4ara0
仕事してるふりが旨いね
63: InfoTec速報 2018/09/04(火) 10:36:41.01 ID:X5oUo7et0
なんでこういうことしか思いつかないの?予算獲得のための思い付きで思考停止してるのが見え見えだわ。
結局、データの保管は中国の企業とかにやらすんだろ。
64: InfoTec速報 2018/09/04(火) 10:44:00.28 ID:YejRy44Y0
職人「なんで協力してもらえると思うんだ?これから減って技術が高く売れるのにw」
65: InfoTec速報 2018/09/04(火) 11:08:26.46 ID:U+eIOuLu0
著作権みたいな権利をつけないと
66: InfoTec速報 2018/09/04(火) 11:09:24.96 ID:XUVLFmdT0
これからは想像性の時代
猿真似だの上部の細かさだので補える時代でない
67: InfoTec速報 2018/09/04(火) 11:09:57.41 ID:LuhOLkuV0
AI 入試が大学を滅ぼしたの知らないな
69: InfoTec速報 2018/09/04(火) 11:12:11.65 ID:QsB3VEzD0
>>67
AO(アホでもO.K)入試じゃなかった?w
68: InfoTec速報 2018/09/04(火) 11:11:20.18 ID:iAIYw6/C0
公務員早くAIにしろよ
事務系の公務員の大半は要らんだろ?
70: InfoTec速報 2018/09/04(火) 11:13:07.02 ID:QsB3VEzD0
AI「もう人間は要らない」
71: InfoTec速報 2018/09/04(火) 11:14:36.36 ID:rf1L3cWV0
人間で無いと出来ないとされている高スキルの溶接はロシアの方が経験値高いぞ チタン合金潜水艦とかな
79: InfoTec速報 2018/09/04(火) 15:18:37.21 ID:NJdC6Dnj0
わざわざ職人の技を経由する意味あるか?目指すべきところをインプットして目指せばよくねーか
80: InfoTec速報 2018/09/04(火) 17:01:05.78 ID:XUVLFmdT0
倭猿の職人信仰は精神疾患
チンケな芸をひたすらマンセーするのが倭猿
82: InfoTec速報 2018/09/05(水) 07:06:11.48 ID:v4pofgRY0
総務省「あれ?データどこ行った?」
83: InfoTec速報 2018/09/05(水) 07:12:03.36 ID:xJSlVtiI0
職人の技より先にはるかに簡単な単純作業をAI化するべきだろう
公務員とかな
84: InfoTec速報 2018/09/05(水) 08:02:09.93 ID:7SPAQ1wp0
国力を弱める取り組みに役立てるのがAIではないだろwww さすが売国奴のさばってる国モドキな日本だなww
85: InfoTec速報 2018/09/05(水) 11:48:54.27 ID:EwgmrGPX0
↑の誰かもいってたが、動作を再現するロボットが必要。
職人技に近いところをトレースできるロボットが生産されたらほとんどの労働作業はロボットに代替される。
といっても完璧にトレースするのは不可能に近いので職人は絶対必要。
少子高齢化日本を救うのは外人でなくロボットだ。
かなり前から日本は二足歩行ロボットを開発してきたのはそういう狙いがあったのではと思えてきた。
総務省の狙いもそのあたりにあって今のうちのデータを収集しようと考えていそう。
日本は先端科学と職人育成にもっと投資すべき。
87: InfoTec速報 2018/09/05(水) 12:41:26.44 ID:F3UPaC+vO
>>85
仕える人間は現場で使い潰されるのよ、今も昔も変わらん
そして、潰された後にぎゃあぎゃあ騒ぐのがやらない連中
86: InfoTec速報 2018/09/05(水) 12:06:50.48 ID:BmLox7ni0
そもそも継承するような何かは全くない虚業も多いけどな
89: InfoTec速報 2018/09/05(水) 12:50:56.62 ID:nQW/Ndnv0
最近ニュースなどで使われているAIは本来のAIではないものの扱いにしか見えない
90: InfoTec速報 2018/09/05(水) 12:53:35.33 ID:ZC+ibfTX0
AI「カネ ジャ ネエンダ オトトイ キヤガレ!!!」とかいう機能はつくの?
92: InfoTec速報 2018/09/05(水) 13:13:35.90 ID:yNdjJ7O90
じゃあ、法案作成職人のサンプル省は総務省でいいんだな?
早く予算つけろ、早くIT土方に出撃させろ、最優先だ
IT土方さん、
ちゃちゃっと職人への外部からの干渉のデータ化と分析を頼むわー
93: InfoTec速報 2018/09/05(水) 13:17:15.83 ID:nhWMhK/f0
おまいらを捕まえて職人技を継承させて課税する算段だよ。
94: InfoTec速報 2018/09/05(水) 13:17:16.89 ID:Bqc9WKes0
人間の価値がどんどん落ちていく
稼げる手段がなくなったらどんなことになるのか
95: InfoTec速報 2018/09/05(水) 13:18:48.84 ID:gWVJxF230
憲法の一条に
「天皇の地位は『国民の総意』にもとづく」
とあんだが、この「国民の総意」が実際に確認されたことはない。
だから、糞ヒロヒトも糞アキヒトも正式には「天皇ではない」。
今回はきっちりと確認しろよ、国民の総意を。
何のための憲法だ。
そもそも冷戦終了後の糞ジャップの没落は、天皇制を残したことが原因。
テンコロの交代は、天皇制を潰す最大のチャンス。
ここで天皇制を潰さないと、
またジャップは何十年も辛酸をなめ続けることになるぞ、●ねw
」:;k
96: InfoTec速報 2018/09/05(水) 13:20:52.02 ID:BsBIS8JU0
着うたとか曲や動画はデジタル化して垂れ流すと捕まるけど
なんかおもしろいな
97: InfoTec速報 2018/09/05(水) 13:21:33.83 ID:HhiGszjN0
AI「ザラキ」
98: InfoTec速報 2018/09/05(水) 13:30:57.10 ID:yNdjJ7O90
今時の、いわゆる”国体”を堅持する論と堅持しない論に、
「現行天皇制が危機に陥る〜」を混じえて語りたくなるタイプって、
現行の”国体”というか政府にまつろう人々の世界の終末論をさらに拡大した終末論に傾倒してると思うぞ?
だから、天皇制についての右左問わず、宗教と思うんだがw
だから、終末論信者さえ消えりゃバランスは悪いことないと思うんだがwww
政府にまつろう人々の世界の終末論スレでもあるわなあと思ったから書いたけど、どうかな?
99: InfoTec速報 2018/09/05(水) 13:40:07.72 ID:GaPyPjLU0
総務省が予算取りに勝ったのか
産業一般のAI化なら経産省がやってもおかしくない分野なのに
100: InfoTec速報 2018/09/05(水) 13:49:20.64 ID:yNdjJ7O90
政府にまつろう人々の世界の神の一柱たる総務省の思し召しである
政府にまつろう人々の世界は終わる
なんかごめん、
やっぱこういうのもなきゃ5chじゃねーやなwwwww
101: InfoTec速報 2018/09/05(水) 14:40:09.76 ID:3gYZeSk60
AV男優の手マンとかもAIで受け継がれるのかな?
105: InfoTec速報 2018/09/05(水) 17:31:04.45 ID:tCBHRGDZ0
>>101
たぶん機械学習的には最も得意とする分野
空気を読んだ声かけとかはもっとハードル高いが
103: InfoTec速報 2018/09/05(水) 15:07:15.50 ID:iqoJej+o0
職人なんていう金食い虫はいらない
104: InfoTec速報 2018/09/05(水) 15:16:17.19 ID:w2MQ6BCv0
職人の技をAIでデータ化するには、まずその技を表現する言葉を発明する必要がある
現時点での言葉の表現では不可能
109: InfoTec速報 2018/09/05(水) 19:23:33.17 ID:tCBHRGDZ0
>>104
それは昔の認識
AIではデータ化はセンサーが勝手にやらせる
その基礎となる画像認識や音声認識もAI化されてきてる
さらにそれで取り込んだデータ群を統計的処理するのがAI
つまり職人の動きを観察してその通りやるけどその時の条件などもセンサーで入力させといたら
動きの変化球を理解したり(特別な条件だったから変化球を投げたんだな的な)動きのブレも(だいたいこんなものでしょう的に)吸収する
106: InfoTec速報 2018/09/05(水) 17:33:00.09 ID:ToFAd+cc0
うまく行くかどうかわからんけど残す方法は探さないとな
途絶えたら再現するのは容易じゃない
107: InfoTec速報 2018/09/05(水) 17:36:07.58 ID:3gYZeSk60
勘という名の適当性が求められるからな
110: InfoTec速報 2018/09/05(水) 19:59:03.40 ID:lmPuxO3h0
重量投げだっけ?鉄の重い玉投げる競技
あれの鉄の玉の重心を玉のちょうど真ん中にくるように玉を削って作るのがすごい難しいらしい
(日本のそれができる職人が外国で年間1億円で来てくれと言われるくらいに)
職人に居なくなって欲しい訳ではないが、そういうのもAIで出来るのか試してほしいな
111: InfoTec速報 2018/09/05(水) 20:09:34.25 ID:7nolbi7a0
早く梅ジャムの作り方覚えさせろよ
112: InfoTec速報 2018/09/05(水) 20:11:13.74 ID:5k+Nmt+W0
おそらく「砲丸投げ」のことであろう。
ムクの鉄球を砲弾として飛ばす、って本来用途がすたれて久しいから、ロストテクノロジーとなってもしょうがない。
113: InfoTec速報 2018/09/05(水) 20:12:17.81 ID:KNT8aMA/0
そのAIを米中に売るんだろ?
114: InfoTec速報 2018/09/05(水) 21:47:21.70 ID:Mr1Y2G0C0
データ化が一番難しいんじゃないの?
115: InfoTec速報 2018/09/05(水) 21:51:12.37 ID:tCBHRGDZ0
>>114
サンプリングするだけ
引用元:https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/newsplus/1536019784/
コメント