1: InfoTec速報 2018/09/07(金) 16:37:36.75 ID:CAP_USER
米Microsoftは米国時間9月6日、「Windows 7」のサポートを有償で延長すると発表した。Windows 7のサポートは2020年1月14日に終了するが、この延長サービス「Windows 7 Extended Security Updates (ESU)」により、セキュリティアップデートを2023年1月まで受け取ることができる。
Windows市場全体で、Windows 7が占める割合は依然として高く、特に企業ユーザーが多い。事前に計画を立てていても、何千台ものデスクトップでWindowsを利用している企業にとって、旧版からの移行は時間のかかるプロセスだ。
有償のESUはデバイス単位で課金され、料金は毎年引き上げられる。ボリュームライセンス契約をする「Windows 7 Professional」と「Windows 7 Enterprise」の全ユーザーが対象で、「Windows Software Assurance」もしくは「Windows 10 Enterprise」、「Windows 10 Education」の利用者には割引が適用される。ESUを利用しているデバイスなら、「Office 365 ProPlus」は2023年1月までサポートされる。
Microsoft 365のコーポレートバイスプレジデントの
旧来のサポート契約では、サポートが失効する旧バージョンWindowsの移行プランを提示する必要があったほか、サポートを延長して受け取るパッチのために、高額の費用を支払う必要があった。「Windows 7からの移行を奨励したいけれど、懲罰的なアプローチを取るのは避けたかった」と、Spataro氏は述べている。
https://japan.zdnet.com/article/35125227/
39: InfoTec速報 2018/09/07(金) 17:38:03.03 ID:LA+1wswS
>>1
どうせ高い金額ふっかけるんでしょ?
73: InfoTec速報 2018/09/07(金) 19:39:37.26 ID:pvIqPeRM
>>1
人気な良いものを長く売る方針にしたら
79: InfoTec速報 2018/09/07(金) 19:56:35.39 ID:lVoFTseU
>>1
XP の二の舞
87: InfoTec速報 2018/09/07(金) 20:38:29.84 ID:s1GXyhmR
>>1
マイクロソフト、Windows Update受信料契約ですね。
2: InfoTec速報 2018/09/07(金) 16:39:27.62 ID:+1E5DvxD
優勝
3: InfoTec速報 2018/09/07(金) 16:40:35.10 ID:zby1gNSa
つーか7からWindows10に移行したけど何も利点を感じない
動作は7よりも不安定だし、GUIは退化したように感じる
4: InfoTec速報 2018/09/07(金) 16:40:43.70 ID:kBuOlxXr
Win7信者はお布施は嫌なんだと
6: InfoTec速報 2018/09/07(金) 16:41:19.88 ID:2W6I5U1h
えっ、勝手に10に更新しちゃったでしょ?
7: InfoTec速報 2018/09/07(金) 16:41:26.06 ID:u7UOsbSV
8: InfoTec速報 2018/09/07(金) 16:42:42.64 ID:NwAAEtND
WindowsやめてMacにするわ
9: InfoTec速報 2018/09/07(金) 16:44:52.12 ID:qgRtgrZP
こんn恐喝商売を平気でするんだな
10: InfoTec速報 2018/09/07(金) 16:46:16.97 ID:W6ySVbxc
XP最強伝説
11: InfoTec速報 2018/09/07(金) 16:47:46.38 ID:2yREo5TO
12: InfoTec速報 2018/09/07(金) 16:48:16.10 ID:QR9gUGT7
XPとか7くらいマシなOS作れよ
13: InfoTec速報 2018/09/07(金) 16:49:45.29 ID:0WRTUA9S
よっしゃー金払って続けられる!
14: InfoTec速報 2018/09/07(金) 16:50:29.18 ID:akCJU4MB
XPでも2014年以降の有償カスタムサポートがあったけどあんな感じかね
15: InfoTec速報 2018/09/07(金) 16:51:36.98 ID:BNYwsb/V
無料期間は、終了しますた
16: InfoTec速報 2018/09/07(金) 16:54:52.97 ID:LcKR8Bv9
7のサポートを有償とは言え続けるって事はだな
10にアップデートでは解消し切れない深刻な瑕疵があるのが見つかったと読むのが定石
ユーザーのとるべき手段は7の無償サポートだけを受けて有償分はボイコットする事
いつでも1億人原告団を結成してMSに制裁を加えてやるという強い意思が問われるのだ
19: InfoTec速報 2018/09/07(金) 16:57:21.28 ID:zby1gNSa
>>16
それするしかないよね
26: InfoTec速報 2018/09/07(金) 17:10:11.68 ID:GEHkfh0z
>>16
> ユーザーのとるべき手段は7の無償サポートだけを受けて有償分はボイコットする事
> いつでも1億人原告団を結成してMSに制裁を加えてやるという強い意思が問われるのだ
まあ無理でしょ。サポート終了っていうのはすべての製品が持ってる権利だからね。
自動車とか100年間無料でサポート続けろとかありえないしね
66: InfoTec速報 2018/09/07(金) 19:10:47.88 ID:2u+E8WT3
>>16
使用許諾でMSへの訴訟権は放棄させられてるよ
応じなければ使えない
17: InfoTec速報 2018/09/07(金) 16:55:34.22 ID:zby1gNSa
windows10の新バックアップシステム「ファイル履歴を使用してバックアップ」が使い物にならない。
バックアップに頻繁に失敗するくせにエラーを出さない。
イベントビューアーでエラーの発生を確認するとかアホかバカかと。
18: InfoTec速報 2018/09/07(金) 16:56:13.61 ID:XyoHtVx/
いくらぐらいなんだろう?
20: InfoTec速報 2018/09/07(金) 16:57:32.28 ID:X7phmsDm
日和ったなw
前からアナウンスしてあったんだから、こう言う時はそのまま突っ切った方がいいのに。
しかし、2000のUIのままでよかったのにな。いちいち変える理由がわからん。
21: InfoTec速報 2018/09/07(金) 16:59:55.68 ID:hWeGTW8X
さすがに7ネット切って10に移行する
22: InfoTec速報 2018/09/07(金) 17:01:13.48 ID:Yn2wnlIE
>料金は毎年引き上げられる。
延長サポートとは名ばかりでユーザーが根を上げて10に以降させるのが真の目的と見た。
25: InfoTec速報 2018/09/07(金) 17:08:32.00 ID:GEHkfh0z
>>22
> 延長サポートとは名ばかりでユーザーが根を上げて10に以降させるのが真の目的と見た。
サポート打ち切った方が、ユーザーは音を上げないってこと?
23: InfoTec速報 2018/09/07(金) 17:05:53.84 ID:3/mLDRCK
7そっくりの11出せば良いのに
下手だな
24: InfoTec速報 2018/09/07(金) 17:07:25.38 ID:GEHkfh0z
Windows 10に移行したけど、何も不便な点はない。
今まで動いていたものは、同じように動くし、
WSLとか強力で便利な機能もついているし
世の中全部Windows 10以降にしてほしい
29: InfoTec速報 2018/09/07(金) 17:14:19.59 ID:zby1gNSa
>>24
WSLなんて基地外向けの機能はどうでもいい
27: InfoTec速報 2018/09/07(金) 17:11:59.26 ID:GEHkfh0z
ビジネスの基本だけどあえて言うけど、
サポートっていうのは無料じゃない。
全てのサポートは有料、購入時の価格に含まれているだけ
なのでサポートっていうのは終了する。
終了しないサポートっていうのは、定期的に
お金を払う仕組みのものだけなんだよ
28: InfoTec速報 2018/09/07(金) 17:13:53.02 ID:GEHkfh0z
本来打ち切るはずのサポートを続けるってことは
マイクロソフトにとっては、有償の延長サポートが
ビジネスになると判断したからなんだよね
つまり延長サポートが儲かるからやる
逆に儲からなくなれば延長サポートは終了する
30: InfoTec速報 2018/09/07(金) 17:15:21.74 ID:MtthdurE
MS「win10いかがでしたか?おや不満ですか。それではwin7を使い続けることを許可しましょう。○○円頂きます。」
31: InfoTec速報 2018/09/07(金) 17:20:12.33 ID:lFbMkB4K
OSを単独で販売するのは止めて、組み込みソフト屋に成ったら?
儲からないか・・・・。w
32: InfoTec速報 2018/09/07(金) 17:20:22.71 ID:3/mLDRCK
不具合あるならユーザーは不具合でるような事は回避して使うだけ
かもしれない商売で情弱だまして売るのも大概にしないと
33: InfoTec速報 2018/09/07(金) 17:20:31.55 ID:23Lw/RJW
xpが一番良かった 2kも
34: InfoTec速報 2018/09/07(金) 17:24:19.55 ID:8Re3JFiD
いつだか10の次は出ないとか話があったけど
どうせ三年ぐらいしたらWindows Aとか発売するんでしょ
11ではないとか言い訳して
35: InfoTec速報 2018/09/07(金) 17:29:21.29 ID:5Iy33HLl
10にしたけどフリーズ地獄がどうやっても直らなくて
7に戻したんですけど
何とかしてよ
それとも今なら大丈夫なのか
無償UDが終わる直前の10にしてたんだけど
42: InfoTec速報 2018/09/07(金) 17:40:47.63 ID:zby1gNSa
>>35
フリーズ多いよね
48: InfoTec速報 2018/09/07(金) 17:49:31.84 ID:zDFOlTrm
>>35 >>42
IE使用時は、よくフリーズするけど、それ以外は、1度も無い。
ドライバが10向けになってないのでは?
55: InfoTec速報 2018/09/07(金) 18:23:34.23 ID:zby1gNSa
>>48
ドライバの問題ならそもそも動作しない
61: InfoTec速報 2018/09/07(金) 19:00:27.25 ID:iaRp2YMD
>>55
ドライバの不具合でひとまず動くけどしょっちゅうOSごと固まるなんてのはよくある話。
36: InfoTec速報 2018/09/07(金) 17:35:03.90 ID:b8ZAw9W6
企業は7継続利用だろうね。
37: InfoTec速報 2018/09/07(金) 17:36:17.99 ID:0JHrIBC0
7ユーザーは使うのは勝手だがネットに繋がないでね
38: InfoTec速報 2018/09/07(金) 17:37:08.59 ID:Z7QC+IsT
べつにサポートしてくれんでいい
41: InfoTec速報 2018/09/07(金) 17:40:27.40 ID:ZGE92ilg
これ支払いないとロックかけますとか落ちないよな
43: InfoTec速報 2018/09/07(金) 17:41:14.17 ID:gIv5+Fh5
10にして後悔
44: InfoTec速報 2018/09/07(金) 17:42:17.33 ID:IsL+03ab
有償でサポートしなければいけないようなOSを売っていたのか?
45: InfoTec速報 2018/09/07(金) 17:43:43.29 ID:eddiwj21
有償て、7使い続けたらマイクロソフトからお金もらえるの?
46: InfoTec速報 2018/09/07(金) 17:43:48.53 ID:lnVOXofp
いまだに7を使う理由がわからん。
古いOSなんかいい加減廃棄しろ。
47: InfoTec速報 2018/09/07(金) 17:47:09.42 ID:CsEZ5uyy
これは新しいサポートビジネスを狙っているな
糞のような最新OSを出しておいて
旧OSしか使えないユーザーから課金する新しいビジネスだ
しかも毎年サポート料金が取れるしOS本体より売上が確保できる
49: InfoTec速報 2018/09/07(金) 17:49:38.78 ID:0vIEnL8V
10年も昔のソフトウェアなんて有償でもサポートしたくないだろ
50: InfoTec速報 2018/09/07(金) 17:50:12.13 ID:39AuihHF
もうLinuxに慣れたからWindows要らないよ。マジでw
54: InfoTec速報 2018/09/07(金) 18:04:39.79 ID:0vIEnL8V
>>50
ちょっとlinux触ったビギナーほどハッカー気取りでwinを見下すよね
厨二病みたいなものかな
56: InfoTec速報 2018/09/07(金) 18:47:28.28 ID:39AuihHF
>>54
ビギナーだからこそWindowsもLinuxも大差無くなったよ。マジでw
67: InfoTec速報 2018/09/07(金) 19:19:51.22 ID:PGhkmWQ6
>>56
そりゃlinuxで事足りる用途でしか使わないならそれでいいけど、仕事で使う上でwinの代替えにはならないだろ
グラフィック弱いから3dcadとか解析なんかはほとんどwinしか選択肢ないし
ミュンヘン市はメンテが大変なんでlinuxからwindowsに回帰するくらいだからな
プライベートで使うならlinuxで十分だと思うけど
51: InfoTec速報 2018/09/07(金) 17:55:56.19 ID:jW10SDLP
ClassicShellを公式にすればそれで解決
52: InfoTec速報 2018/09/07(金) 17:58:54.98 ID:CmrjlmlC
ネット繋がないから7でいいよ。安定してるしソフトの互換性ないしさ。
事務仕事用だから、それよか壊れないハードディスク作ってくれ。遅くていいから、
53: InfoTec速報 2018/09/07(金) 18:00:44.51 ID:GEHkfh0z
> それよか壊れないハードディスク作ってくれ。遅くていいから、
それがクラウドストレージなんですよ。
57: InfoTec速報 2018/09/07(金) 18:49:12.46 ID:gtm23lOd
Windows10ではUSBデバイスの認証が厳しくなって、工業用のUSBデバイスに
使えないものが続出しているんだけど。
USBデバイスの認証って映像や音楽のメディアの違法コピー対策で、工業用デバイス
までコピーワンスに付き合わされるのは迷惑だ。
58: InfoTec速報 2018/09/07(金) 18:50:50.65 ID:pb3kZns7
7と8には大きな溝がある。
8になると、昔のプログラムが動かない。
WindowsOFFICE2000
Atokも動かない。
69: InfoTec速報 2018/09/07(金) 19:24:52.33 ID:0vIEnL8V
>>58
20年近く前のアプリが動かないのは当たり前じゃない?
macなんてos1世代更新するだけで動かなくなるアプリが結構でるよ
59: InfoTec速報 2018/09/07(金) 18:55:30.52 ID:wB80TLMp
新たなるWindowsからの挑戦状
10へ進むと人柱デバッグ地獄
7に残ると保守コストアップ地獄
さあ、選ぶがいい
63: InfoTec速報 2018/09/07(金) 19:05:40.54 ID:P8ermD75
>>59
保守コストは金銭の問題でしかない
年間1万とか2万なら、普通はデバッグのヒューマ●コストの方が高くつく
ある程度知識とスキルがあって組織のPC事情理解している奴に、
OS挙動という生産性向上に直接貢献しないものの
検証と試行錯誤みたいなことをやらせる訳だからね
64: InfoTec速報 2018/09/07(金) 19:08:57.77 ID:iaRp2YMD
>>63
MSの要求するサポート料はそんなレベルではないぞ。
国とか巨大企業でなければ支払える額ではない。
60: InfoTec速報 2018/09/07(金) 18:58:48.43 ID:G5+2iwN6
俺はアップデート3年ほったらかしの上セキュリティソフトも入れてねえ
まあ問題ないねネットには週に計5時間程度繋ぐ位だしウイルス飼ってても気にならん
62: InfoTec速報 2018/09/07(金) 19:03:42.46 ID:UcGg5eVq
懐かしいコピペ、まだかなー。
meとかいう幻を思い出したい。
65: InfoTec速報 2018/09/07(金) 19:09:01.01 ID:Dq+mubYd
あれ、企業向けだけ?
68: InfoTec速報 2018/09/07(金) 19:21:22.25 ID:dkWabBTK
>有償のESUはデバイス単位で課金され、料金は毎年引き上げられる。ボリュームライセンス契約をする「Windows 7 Professional」と「Windows 7 Enterprise」の全ユーザーが対象で
???
70: InfoTec速報 2018/09/07(金) 19:27:20.76 ID:MPLUBeip
XPもまだ更新プログラム延長サポートしてるよね他国で
日本のは基本サポートされてないけどゴニョゴニョして使える
それでも更新は来年までだっけ
72: InfoTec速報 2018/09/07(金) 19:34:09.06 ID:6rNS9uC8
あげ
74: InfoTec速報 2018/09/07(金) 19:42:29.32 ID:WHJDHy4H
3年前までWn98でメールもSNSもやってたw
2ちゃんねるは書けなかったが読むのは問題なかった
アップデート&感染は1度もしたことないし快適だったねw
モデムでダイアルアップ接続だよん
75: InfoTec速報 2018/09/07(金) 19:48:45.90 ID:nPqPrDdZ
フリーズだのを自力で解決できないなら、おとなしくスマホでも使ってた方がストレスないぞ
77: InfoTec速報 2018/09/07(金) 19:49:29.12 ID:Ey6ztrIh
こんなこと言うとクソアメポチのクソレスがつくんだろうけど
いいかげん国産OS作れや
78: InfoTec速報 2018/09/07(金) 19:53:16.66 ID:eddiwj21
>>77
むかしTRONと言うのがあってな…
80: InfoTec速報 2018/09/07(金) 20:01:07.59 ID:P6AiONmB
7から10へアップデートを試みたまでは良かったが、
再起動をしてから何時間経ってもデスクトップ画面まで到達しないため、
そのまま何年も放置していた知人のNEC LL750/E。
捨てるには惜しいし、そのままでは使えない…、
じゃあ、最近リリースされたリナックスミント19xfceを
クリーンインストールしようということになった。
破棄寸前だったらしいけど、会社での自分用のPCとしてサクサク動作している。
アップデートがうまく行かずに使えるものを使い物にならなくして
買い替えを余儀なくさせられるということにならなくてよかったと思うよ。
81: InfoTec速報 2018/09/07(金) 20:06:22.48 ID:mJ+/rh3i
10でいいだろ
アプデされるのはうざいがさすがに7は骨董品だよ
というかIEのサポートしたくねえよ
82: InfoTec速報 2018/09/07(金) 20:11:45.80 ID:kn8e/+py
>懲罰的なアプローチを取るのは避けたかった→は?
>「Windows 7 Professional」と「Windows 7 Enterprise」の全ユーザーが対象→homeは強制
>「Windows Software Assurance」もしくは「Windows 10 Enterprise」、「Windows 10 Education」の利用者には割引が適用
→割引ってなんや?
83: InfoTec速報 2018/09/07(金) 20:15:48.51 ID:d0lXLmCn
更新してないWin7向けのマルウェアが完成したんだろーな。
84: InfoTec速報 2018/09/07(金) 20:22:30.92 ID:kDtRuc1V
なにここ?
ニートがいっぱいいる!
85: InfoTec速報 2018/09/07(金) 20:27:50.72 ID:WHJDHy4H
>>84
>>96: 名刺は切らしておりまして 2018/09/07(金) 06:47:23.69 ID:kDtRuc1V
>手のひらサイズ希望
ふーんw
86: InfoTec速報 2018/09/07(金) 20:35:44.22 ID:Ewgb2UZT
発表が遅い
もうどこの会社も稟議書いちゃってるよ
これからのところも今更感比較対象を出されて超迷惑だろうね
1年前に発表しろよ
88: InfoTec速報 2018/09/07(金) 20:39:41.57 ID:Ha8nma2w
会社の全端末が今年度からUbuntuになったよ~
91: InfoTec速報 2018/09/07(金) 20:56:37.82 ID:NwS65zoP
>>88
Adobeやmayaって動くの?
92: InfoTec速報 2018/09/07(金) 20:58:57.75 ID:NwS65zoP
>>88
てか身軽だねぇ
89: InfoTec速報 2018/09/07(金) 20:51:40.86 ID:i/pnfDHd
Windowsもアップルやグーグルみたく無料で永久サポートしろよな
90: InfoTec速報 2018/09/07(金) 20:54:40.56 ID:uXEPGJaL
Linaxやってみ ずっといいよ
93: InfoTec速報 2018/09/07(金) 20:59:12.42 ID:JRQgrtQi
マックの場合ハードごと交換
なんだよなぁ
95: InfoTec速報 2018/09/07(金) 21:07:06.89 ID:DUuYTU8U
>>93
PowerPC系の最後のMacOS X(10.4)は、サポートが5年しかなかったんだったっけ・・・
印刷屋さんがぶち切れてたなぁ、当時
Fieryサーバも、併せて買ったモリサワフォントも、使えなくなるじゃねーか!って
94: InfoTec速報 2018/09/07(金) 21:02:46.19 ID:P9q7bdwm
UIコロコロ変える糞OSにすがる必要はないよね
96: InfoTec速報 2018/09/07(金) 21:12:47.69 ID:FULwukjs
OSは可能な限り古いのを使うのがセオリー
だから私もWindows7
97: InfoTec速報 2018/09/07(金) 21:13:34.40 ID:fKEAOrtU
金額次第だけど、JAVAの恐喝まがいよりはましかも
98: InfoTec速報 2018/09/07(金) 21:30:27.32 ID:AfdyB8vg
ばかかよ
99: InfoTec速報 2018/09/07(金) 21:30:36.46 ID:7/y+3ev2
windows導入している事自体のコストが結構なモンだな
Linuxに移行して何人かメンテ要員確保しておいた方が安上がりだったりして
[amazon_link asins=’B0776K4V9X,B0755JMMDV,B00G4UF7RQ,B078XBWB7Y,B011UN5EVA’ template=’CopyOf-ProductCarousel’ store=’chan19-22′ marketplace=’JP’ link_id=’7a49c556-b29b-11e8-a79f-b388e88a4981′]
i引用元:https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/bizplus/1536305856/
コメント