1: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:12:52.81 ID:CAP_USER9
「Mac App Store」で特に人気の有料アプリが、ユーザーからブラウザ履歴を盗み出して中国に送信していたという。TechCrunchが報じた。ただし、この件が報じられた時点で、Appleが対応して問題のアプリを取り下げていた。
このアプリは「Adware Doctor」という名称で、ユーザーのMacから不正なファイルやマルウェアを除去するとうたっていた。しかし、セキュリティ研究者のPatrick Wardle氏は、同アプリがブラウザ履歴を含むユーザーデータも同意なく収集し、中国にあるサーバに送信していることを発見した。
Appleは米CNETに対し、App Storeから同アプリを削除したことを認めた。Wardle氏によると、Adware Doctorは削除される前、(米国向けMac App Storeの)有料ユーティリティアプリのカテゴリで1位になったほか、有料アプリ全体でも4位に入っていたという。
Appleは、アプリが同意を得ることなくこの種のデータを収集することを禁じている。


2018年09月10日 10時38分 CNET News
https://japan.cnet.com/article/35125323/
[amazon_link asins=’B07BGZ238J,B0756T16RD,B06XPZCX11′ template=’CopyOf-ProductCarousel’ store=’chan19-22′ marketplace=’JP’ link_id=’72963b8c-b4f7-11e8-9696-55f88880d74e’]
36: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:28:13.23 ID:numUQK5t0
>>1
こういうの使ったことないわw
91: InfoTec速報 2018/09/10(月) 17:23:05.54 ID:X5c/V8ut0
>>1
あからさまなほど怪しいアプリだ。
113: InfoTec速報 2018/09/10(月) 17:42:28.46 ID:iqp+w+LG0
>>106
トレンドマイクロ許されないなこれ
116: InfoTec速報 2018/09/10(月) 17:42:59.02 ID:EyguWZT+0
>>106
ツイッターソースのまとめとか、よく引用するね。
142: InfoTec速報 2018/09/10(月) 17:59:27.72 ID:xrVh2RDQ0
>>133
下の方を読んだけど、ドクターのほうには触れているが、そこではトレンドマイクロって言葉は見当たらなかったよ?
147: InfoTec速報 2018/09/10(月) 18:04:34.56 ID:c+KvoeJB0
>>142
後半に書いてあるDr. ほにゃららってのがトレンドマイクロのだよ
169: InfoTec速報 2018/09/10(月) 18:38:34.96 ID:xrVh2RDQ0
>>147
なんか検索すればするほど、何か変な気配がする。
まずトレンドマイクロなら、背景赤だが、
検索にかかるページは、フェイクサイト臭いの。
ドメインも怪しい。
124: InfoTec速報 2018/09/10(月) 17:46:47.66 ID:bBHUME1J0
>>1
中国人は、全員しね
175: InfoTec速報 2018/09/10(月) 18:49:13.23 ID:+WO9ryqu0
>>1
中国による日本への工作活動なんてカワイイもんだろ。
アメリカや、その子分の日本と韓国の、国家や自治体の行政機関(警察、消防、軍隊、諜報機関ほか)による自国民をターゲットにした数多くの様々な悪事に比べればさ。
Android、iOS、Macintosh、WindowsなどのOS 標準の自社および行政機関向けの隠し機能やLINEアプリの機能を駆使した、スマホやパソコンの遠隔監視や遠隔操作の常習犯だそうだからな。
電源OFFでもSIMを抜いてても、画面も音も消したまま、勝手に電話回線経由やインターネット回線経由で遠隔操作で電源ONして、気づかれぬように遠隔監視や遠隔操作をしてるんだとさ。
187: InfoTec速報 2018/09/10(月) 19:21:18.20 ID:+WO9ryqu0
>>1
>>175 続き
ちなみにLINE によってスマホ内の情報をスッパ抜いてるのは何も韓国の行政機関(国家情報院など)だけではない。日本国民に対して圧倒的に行っているのは、他ならぬ日本の行政機関だ。
LINE とは、韓国の行政機関を隠れミノにした、日本の行政機関も御用達(ごゆなうたし)の、自国民スパイ用および自国企業に対する産業スパイ用の、諜報工作ツールである。
190: InfoTec速報 2018/09/10(月) 19:32:37.91 ID:+WO9ryqu0
>>1
>>187 続き
中国の、ファーウェイやZTEやLENOVOがやってること以上のスパイ行為を、日本メーカーやアメリカメーカーは、日本国民や日本国内の日本企業に対して、つね日頃から気軽に派手に行ってるということ。
もちろん日本の売国行政機関は、自国民や自国企業に対する産業スパイ犯罪ほかも、好き勝手に繰り返してるということ。
194: InfoTec速報 2018/09/10(月) 19:51:40.98 ID:xlw4xo5d0
>>1
地球上から中国人をアク禁した方がいいなw
2: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:13:06.43 ID:+gsRGA560
やっチャイナ
3: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:14:16.11 ID:r3v7mvY40
安倍の悪知恵には適いません
5: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:16:30.29 ID:FxXybmum0
マカーはこういうのに危機感が無いから引っかかりまくるよね
22: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:22:15.39 ID:SHvAHf0K0
>>5
信仰心が足りませんよ!
絶対神アポに過ちなどないのです!
絶対神アポが安全とお告げになる以上、それが真実なのです!!!
163: InfoTec速報 2018/09/10(月) 18:24:26.25 ID:dDeKctJI0
>>5
窓信者も世界中で唯一、IE使いまくるとか危機感なし。
6: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:16:32.53 ID:uK+6y92G0
やばい
真っ黒お○んこ 画像
とか検索・閲覧してたのが中国人にばれてると思うと
顔から火が出そう!!
34: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:27:19.40 ID:Eb685MT70
>>6
近々、拡散されたりしてなwww
65: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:46:42.63 ID:0t3vbpWe0
>>6
たまに「お前の情報なんて価値ない!自意識過剰!」って謎のいちゃもんつけてくる人いるけど
恥ずかしいもんは恥ずかしいよな…
136: InfoTec速報 2018/09/10(月) 17:51:52.01 ID:LJ6J7qyy0
>>65
いくらでも価値はあるよな
アンケートを取らなくとも
一般人が何を好むかわかるんだし
モモチャンネル?だか青鯨だかの
ネットストーカーのターゲットにもできるし
224: InfoTec速報 2018/09/10(月) 21:14:45.92 ID:fQ0d5+H10
>>65
火消し工作員だからそれ
117: InfoTec速報 2018/09/10(月) 17:43:25.11 ID:VO2/95k90
>>6
実際にはそういう突出したデーターは統計としては無意味で無視されるんだよな
152: InfoTec速報 2018/09/10(月) 18:09:22.98 ID:QbrU/PUR0
>>6
○の中が「ち」なのか「ま」なのか、気になって仕方ない。
156: InfoTec速報 2018/09/10(月) 18:17:43.52 ID:W00GQiLE0
>>6
俺なんかでっかくて薄ボケた乳輪だぞ
7: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:16:46.13 ID:hAc7HB5o0
警備員が泥棒だった的な(´・ω・`)
8: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:17:13.09 ID:j5XeFbmM0
振り込め詐欺被害者を救済する詐欺みたいな話だな
9: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:17:29.02 ID:hzaX9UMu0
また中国か。やばすぎ。
10: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:19:03.16 ID:BSonvtqv0
アップルはOSに細工して機種交換させる鬼畜企業
11: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:19:15.10 ID:HAoTmJvr0
だから言ってるのに
金に目が眩んで東側に魂売った
それだけのことだ
12: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:19:19.25 ID:HMlaijRF0
このアプリ自体が不正という
13: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:19:23.34 ID:tIcSDAhd0
カネ払って中国に個人情報差し出してたのかw
14: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:19:32.85 ID:aHVKNZi70
アップルも削除したと言う事は
アップル側も確認したんだろうな
15: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:19:45.06 ID:q5UQWi9D0
macは安全とかほざいてたヲタは
息してる?
164: InfoTec速報 2018/09/10(月) 18:25:18.58 ID:dDeKctJI0
>>15
Mac OS 9の話だよ。
16: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:20:06.35 ID:Xq3apAj60
Macには不正ソフトが存在しないから安全なんじゃなかったの?
94: InfoTec速報 2018/09/10(月) 17:24:09.18 ID:ekh1u3RE0
>>16
そんなわけないじゃん
ウイルスがあまり作られないから相対的に安全ってことだろ
131: InfoTec速報 2018/09/10(月) 17:50:44.71 ID:Xq3apAj60
>>94 >>98
そう声高に言ってたApple信者に対する嫌味なんですが・・・
140: InfoTec速報 2018/09/10(月) 17:57:51.79 ID:0ZWOWCS40
>>131
あー確かに「野良アプリがない泥より遥かに安全!」おっしゃる方ようさんおられましたなあ
98: InfoTec速報 2018/09/10(月) 17:29:54.91 ID:E0vq/r/60
>>16
んな訳ねーよ
Mac使いだけどそんなもん信じてない
17: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:20:30.48 ID:2czVMCaF0
天安門事件を毎日検索しようっと♪
18: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:21:01.59 ID:uNvAtpJg0
もうインターネッツにはつなぐな
19: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:21:31.41 ID:LUv5NHl90
しかも有料かよw
20: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:21:50.01 ID:Duww5Yoi0
AdwareMedicは今名前変わってんのな
21: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:21:50.33 ID:OI0IQ15R0
App Storeで販売するアプリはサンドボックス内しか見れないはずだけど、どうやってブラウザ履歴とか見てたん?
23: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:23:03.36 ID:E+uKPDYM0
エドワード・スノーデンによれば、
日本にもNSAの監視検索システム「エックスキースコア」が公安警察に導入されており、
首相でも裁判官でもメールアドレス等のキーワード1つで、全通信情報を検索監視できる。
中国だけでなく、
アメリカでも日本でも
全通信情報が監視されている。
ただ監視するだけでなく、
ターゲットは工作対象者にもなる。
CIAやNSAは、人間狩りと呼んでいる。
40: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:28:30.43 ID:CCCX/vTV0
>>23
というかGCHQやNSAは既に海底ケーブルからのダイレクト収集にまで手を広げてるからな<監視プログラム「テンポラ」
情報を抜かれたくなかったらインターネット自体を禁止する以外にない
24: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:23:08.59 ID:OyyTGuzH0
ブラウザ履歴取られても、実害ないだろ??
28: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:24:19.58 ID:SlRjWwDT0
>>24
x-video
pornhub
thisav
とらのあな
25: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:23:34.23 ID:EmNgQgYL0
一般人の検索履歴が分かってもなんの実害も無いなwww
26: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:23:38.17 ID:qJQ7K4dF0
App Storeはこういう不正ソフトを通報する方法ないのがタチ悪い
27: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:24:11.52 ID:VUV3Cc/a0
ストアという名前のバックドア
iOSもやばいかも・・・
30: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:25:46.61 ID:EmNgQgYL0
>>27
iOSの不正アプリも公表されてたよ。
29: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:24:57.22 ID:Q0axowC10
いつも見てるぞ<●><●>
31: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:26:23.83 ID:EmNgQgYL0
>>29
そりゃ、どうも。
35: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:27:48.72 ID:LUv5NHl90
>>29
深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ
32: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:26:49.81 ID:1ZB2K97G0
有料アプリなのにこの挙動とかすごいな よほど選択肢がないとみえる
マック界隈は今でもファッションと一部の仕事以外には使い道ない感じなんかね
33: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:27:02.75 ID:gn8dgFvW0
有料アプリってところが
なかなか良心的だよね
ほとんどの人は有料アプリなんて入れない
無料なら悪質だった
37: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:28:16.20 ID:Xq3apAj60
ネットの閲覧履歴を中国人に見られても構わないが、カミさんに見られたらマズい
38: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:28:20.72 ID:1oq6nhdI0
windows difender優秀すぎ
OS製造元が作ってるからトラブルがない
39: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:28:28.47 ID:Q6YfMnH70
支那人も信用できない
41: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:28:32.17 ID:8cGVTq7u0
「どうせ、AppleやGoogleもスマホの情報を抜きまくってるぞ」
な人は、マダー?
42: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:28:41.33 ID:o2nnos770
マカーかと思ったら真っ赤だった
43: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:29:34.63 ID:ExxY+NgS0
キングソフトは安全だよな?
180: InfoTec速報 2018/09/10(月) 18:52:48.81 ID:aibhPC9n0
>>43
もちろんアルよ!
44: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:30:15.92 ID:yVd/YM3S0
金出してプライバシーを提供してるとはさすが信者や情弱向けの林檎製品を使うだけの人たちですね^^
問題なのは信仰の対象である林檎にじゃなくて中共ってとこだがw
45: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:30:21.72 ID:0hI3KE4T0
Mac App Storeのアプリは無法地帯のandroidと違って厳格な審査があるから不正ソフトなんてありえない、とマカーさんが言ってたような。
有料ユーティリティアプリのカテゴリで1位/有料アプリ4位ってキャッシュバック付けてランキングの不正操作も行ってそうだな。
46: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:30:30.25 ID:Z4dUeBQT0
名前は広告ブロックなのに、本文の説明だとアンチウイルスソフトみたいだな
52: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:32:52.91 ID:EmNgQgYL0
>>46
つーか、もろウイルスソフトだねw
47: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:31:25.10 ID:C0sBYfuj0
MacOSXはアプリの選択肢がWindowsに比べすごく少なくて一部のアプリに偏るからこうなりやすい
48: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:32:00.33 ID:0uCRspgp0
あれだけキングソフトオフィスやめとけと言ったのに
49: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:32:18.21 ID:GZx381/A0
「Appleとユーザーの同意を得ずに情報を収集あるいは送信などした場合は、
データ1件に付き〇〇¢の罰金を支払う」
とか規約に追加して、アプリを出す奴に同意させとけよ。
そうすりゃ不正収集の抑止にはなる。
178: InfoTec速報 2018/09/10(月) 18:51:33.91 ID:sPfPONsC0
>>49
そんなの払わずにトンズラに決まっとりますがな
50: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:32:34.40 ID:0z3uvXDi0
こういうのがあるから五毛党が自信満々でネトウヨ怒りのアニメ鑑賞wwwとか言い切りしてくるんだろうな
53: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:33:55.28 ID:EmNgQgYL0
天安門!
54: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:34:08.56 ID:QYBD1DMU0
蒼井空 無修正
55: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:35:19.73 ID:2FHRt29i0
デンソーも公式QRコードリーダーにバックドア仕込んでたな
やろうと思えばどこでも出来るんだな
56: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:35:57.28 ID:UZXecY2d0
定期的に天安門事件や法輪功などを検索しておくといいのかな
57: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:36:17.97 ID:sqKZpxcy0
闇医者が人気トップとか
58: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:36:36.39 ID:EmNgQgYL0
中国ってウイルス作らせたりハッキングさせたら世界一のIT大国だよな。
とっとと、技術者引き抜けよ
59: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:36:48.42 ID:foncjm2K0
これはトランプに対する宣戦布告かな
60: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:42:40.98 ID:0hI3KE4T0
今回は裏で収集してたから問題になってるけど、大概のソフトはユーザビリティやら機能向上を名目に、同意を取って色々と情報収集してるよねえ。
個人情報とは紐づけされないことになってるけど色々と組み合わせると個人特定が可能になってたりするんだろうなあ。
61: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:44:33.86 ID:G6/YzFaq0
中国人ってきみ悪いし邪悪過ぎる
62: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:44:50.15 ID:1o4aXT5+0
App Storeじゃないけど、Mackeeperってやつは大丈夫なの?
Safari使ってると、たまに「ウイルスに感染しました。解決にはこれをダウンロードして下さい。」
って出てくるんだが
63: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:45:34.97 ID:Duww5Yoi0
>>62
大丈夫だと思って聞いてんの?
64: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:45:59.20 ID:UlcnCfo60
>>62
絶対にダメ
122: InfoTec速報 2018/09/10(月) 17:45:22.19 ID:SlRjWwDT0
>>62
その広告流してる業者アタマオカシイ。
66: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:46:50.92 ID:iokhctg20
このアプリのサンドボックスによるアクセス拒否の回避方法はいたってシンプル。
初回起動時に「あなたのマシンをスキャンするからアクセス許可をくれ」
ユーザー「おk」
67: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:47:04.95 ID:V3Y++a++0
こういうウイルスを逆手にとって、デタラメなゴミ情報を
山ほど中国に送ってやるってできないの?
72: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:50:12.44 ID:Duww5Yoi0
>>67
Safariでは天安門とかアホみたいに見まくって
本運用はクロムとかでプライベートモード使うとか
いつどこの情報送ってるかわからんからあれやけど
112: InfoTec速報 2018/09/10(月) 17:41:50.19 ID:E0vq/r/60
>>67
お前一人が10人分頑張って誤情報を送ったところで、
その他99人が正しい情報を垂れ流していたら意味がない
それどころか悪目立ちすることで、目を付けられて攻撃対象になる恐れも
68: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:48:19.47 ID:8OCOu1oW0
同意してる場合は取り沙汰されることはない
そういうビジネスモデルもどうかと思うんだが
69: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:48:33.08 ID:ofy8LEFA0
無料アプリの殆どがこの類い、怖くてつかえない。先日もMP3変換アプリダウンロードしたらスパイウェア埋められた
75: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:55:06.61 ID:EmNgQgYL0
>>69
怪しいアドインインストールされても、ノートン先生が何にも言ってこないのでスルーしております。
143: InfoTec速報 2018/09/10(月) 17:59:36.34 ID:Z8wrSrHM0
>>69
新しい物はレビューが出揃うまで使わないようにしてる
でも、老舗ソフトでも広告か何かは知らんが変なものが入る様になって来たので滅入る
70: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:49:38.99 ID:o5M+Ghcc0
まあ、閲覧履歴は身近な人には見られたくないけど、
中国に送信されても困らんのは事実だわ。
71: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:50:09.18 ID:aa+zJJKv0
アドウェアなんちゃらなら、
どこ経由で入ったかの情報集めるためじゃないん?
73: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:53:15.89 ID:0hI3KE4T0
>>71
使用用途が適正にしろ不正にしろ、裏でやって無きゃ問題にならんのにね。
この手のアプリならアプリの機能的にブラウザ履歴やらにアクセスするのは正規の事だから、ユーザーからの許可取りだって普通に出来ただろうに。
197: InfoTec速報 2018/09/10(月) 20:01:22.69 ID:6av52jD60
>>73
だよねえ?
Macじゃないから関係ないけど、
これ騒ぐことなんかね?
裏でやってたからいけないのか、表でやっても騒ぐのがマカーなのか
74: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:54:15.56 ID:F18ViuLx0
ビックデータは金になるから
アプリ開発者が中国の企業に個人情報を売ってたんだろ
76: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:55:07.27 ID:NPfSSYIJ0
開発者の名前にYunとかChenとか入ってる時点で警戒しちゃうわ
77: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:56:01.12 ID:+eg7yKaR0
中国製端末だけじゃなくアプリも危険だ。
79: InfoTec速報 2018/09/10(月) 16:58:50.17 ID:s3BKE50r0
金払って情報取られてたわけか
AppStoreがこれじゃ何を信じていいのかわからんな
80: InfoTec速報 2018/09/10(月) 17:05:09.28 ID:GbYOEhF20
Appleの審査もザルかよw
81: InfoTec速報 2018/09/10(月) 17:08:00.98 ID:/g0+qop00
これだからmacとiphoneは使いたくない
82: InfoTec速報 2018/09/10(月) 17:10:54.43 ID:3zw5lEWZ0
パソコンが早くなるだの アンチウイルスだの ドライバー置場だの
ウイルスのすくつじゃん
84: InfoTec速報 2018/09/10(月) 17:16:01.77 ID:QYBD1DMU0
>>82
旧バージョン置き場はマジでウィルスだらけで笑える
滅多に反応しないウィルス対策ソフトがガシガシ反応してくれる
221: InfoTec速報 2018/09/10(月) 20:58:40.95 ID:ytAn7nUg0
>>82
それを言うなら巣窟だろ
83: InfoTec速報 2018/09/10(月) 17:13:24.98 ID:ikhC7ljj0
慢心してるバカほど騙しやすいものはない
85: InfoTec速報 2018/09/10(月) 17:16:55.62 ID:flaJ4Vdk0
支那製なんだからあたりまえwww
86: InfoTec速報 2018/09/10(月) 17:18:37.80 ID:e2t5bw+U0
Google使ってる奴wwwwwwww
87: InfoTec速報 2018/09/10(月) 17:19:56.78 ID:HTeOcl6R0
ブラウザ履歴ぐらい送信させてやれ
個人情報じゃないんだから
88: InfoTec速報 2018/09/10(月) 17:20:44.49 ID:iqp+w+LG0
アップルって制限だけで頼りにならないね
89: InfoTec速報 2018/09/10(月) 17:21:14.93 ID:jW4Af2kM0
プライバシー保護のために、アプリの通信先や通信内容は開示しなければいけないと思うの
96: InfoTec速報 2018/09/10(月) 17:28:02.83 ID:X5c/V8ut0
>>89
本来は、エンドポイントに開示するべきことだしな。
特に宛先ドメインなんかは、初期のWebブラウザはキチンと表示し、可視化されていない(表示していない)サイトにアクセスしようとするページは、警告がでるように設計されていた。
だが、今のアプリやブラウザは、警告どころかなんも表示しないし、プロキシにも残さないし、ブラウザ事態も残さないからな。
90: InfoTec速報 2018/09/10(月) 17:22:52.66 ID:Oy7W3tMN0
マジかよ。ニトリで買った中国製のカラーボックスもヤバイ?
93: InfoTec速報 2018/09/10(月) 17:23:40.28 ID:Duww5Yoi0
>>90
中からゴリゴリ何かを喰む音がしないか?
92: InfoTec速報 2018/09/10(月) 17:23:19.12 ID:Gati0y5q0
インターネットから素行の悪い国を切断してしまえば良い。
97: InfoTec速報 2018/09/10(月) 17:29:50.45 ID:lK+V+eqN0
だからお前らさ、こういうのを送る前に、
履歴を逆改ざんして、別人の履歴レベルのを送るような、
そんなものを開発したら良いと思うわ
俺は権利を主張しない
99: InfoTec速報 2018/09/10(月) 17:30:12.30 ID:Gati0y5q0
端末の設定で、特定の国のサーバーへは通信しないと
選択できるようにしたらどうだろう?
103: InfoTec速報 2018/09/10(月) 17:34:04.85 ID:YxKK+J/d0
>>99
特定ではない国のサーバに送られる
109: InfoTec速報 2018/09/10(月) 17:38:33.83 ID:EyguWZT+0
>>99
※但し一つは必ず選択してください
※オプトアウト方式、既定は汎用プロキシ鯖に送ります(結局は、目的の国に転送される)
となるだけ
110: InfoTec速報 2018/09/10(月) 17:39:17.80 ID:Duww5Yoi0
>>99
hostsいじればできるやろ
100: InfoTec速報 2018/09/10(月) 17:30:24.65 ID:nhM0FlSz0
パスワード管理ソフトとかなー
あれ全部盗まれてる
コメント